エブリイワゴン ドラレコ取り付け

エブリイワゴン

エブリイワゴンにドラレコを付けていきます

ドラレコは前の車に付いていたのをそのまま使用します

保険会社からのレンタル品でモバイル通信が出来、強めの衝撃があると勝手に動画をアップロードする様な物です

歩道に乗っただけでアップロードされたり敏感過ぎる気もしますが安心でもあります

借り物なので仕方ないですが前方のみとなっています

今回繋げるドラレコとヒューズから12Vを採る為のエーモンの電源ソケットです

早速本体を取り付けしていきます

ピンぼけですがw場所はバックミラー左側です

張り付け面をアルコール等で拭き取り油分を取っておきましょう

勢いでいきなり貼り付けてしまいましたが、仮止めして配線等済ませてからくっつけた方が間違いが無くて良いと思います

次に配線等するのでグローブボックスを取り外します

グローブボックスを開けた状態で側面を赤矢印方向に押し込んで下手前に引っ張って外します

外すと右の奥にヒューズボックスを確認することが出来ます

ドラレコの電源はアクセサリー電源(ACC、ACC2)から取ります

ACCはオーディオやフロントのシガーソケット、ACC2はリヤのシガーソケットに繋がっています

今回私はACCを使用しましたが、負荷が集中し過ぎなければどちらを使っても問題無いです

ヒューズを抜きヒューズの端子のどっちに電圧が来ているか調べてみます

上側⬆️の端子とマイナス側となる鉄部品、下側⬇️の端子とマイナス側となる鉄部品をそれぞれテスターで当たってみます

マイナス側は写真真ん中に見える鉄部品を使用しました

結果上側測定時に12V強出ましたので上側が電源となりますね

ヒューズボックスから電源を取るための準備をしていきます

エーモンの電源ソケットにはいくつかの大きさのヒューズが付いてきます

エブリイワゴンは低背ヒューズを使用しているのでそれに交換します

低背ヒューズから繋がる赤丸部を管ヒューズの赤枠部に付ければOKです

説明書の通り電源取り出し用ヒューズの線が出ている方を電源側(上側)にして取り付けます

配線作業

ヒューズボックスからドラレコまで助手席足下からAピラーを通して配線します

まずAピラーのカバーを外す為にアシストグリップのネジを外します

アシストグリップにあるキャップをマイナスドライバー等で開けてやるとネジが見えるようになります

ネジを外すとピラーカバーが外れます

下の方はプッシュリベットで留まっているので上の方から外すといいと思います

配線さえ通れば良いのでカバーは完全外す必要は無いですが、折角なので(?)外してみましたので参考にどうぞ〜

私の場合、下から上にマイクロUSB端子を隙間に通しました

後はコードが見えない用にドラレコまで配線します

ピラー内は2,3箇所インシュロックで固定すると良いです

グローブボックス下も余っているコードはインシュロックで固定です( ੭˙ᗜ˙)੭

とりあえず仮止め

最終的にこんな感じになりました

マイナス端子は赤丸部にネジ止めしてあります

後はグローブボックス戻して完了です

それほど難しい作業ではなと思いますのでぜひやってみて下さい

コメント

タイトルとURLをコピーしました